利用目的と契約の種類
契約の対象となる(JRRCが許諾を出せる)著作物については、JRRC管理著作物検索画面 をご確認ください。
著作物複製利用目的について
JRRCでは、4つの利用目的に限って著作物の複製利用許諾をすることができます。
- 譲渡を目的としない複写(使用料規程第2節)・・・組織内での利用を目的とした複写
- 譲渡を目的とした複写及びその複製物の譲渡(使用料規程第3節)・・・組織外に頒布するなどの利用を目的とした複写
- ファクシミリ送信(使用料規程第4節)・・・著作物をファクシミリ送信する場合
- 譲渡を目的としない電磁的複製(使用料規程第5節)・・・スキャンしPDFやJPEGファイルにするような、電磁的媒体への複製
※詳細は 使用料規程 をご覧ください。
契約の種類(許諾の種類)
契約の種類には、「包括許諾契約」と「個別許諾契約」の2種類があります。
(1) 包括許諾契約
毎年4月から翌年3月末までの1年間を契約期間として、複写等の利用を包括的に許諾する方式です。自動更新条項により1年ごとの自動継続になります。
使用料の支払いは、契約期間内に一括で行う必要があります。
使用料規程に基づく複写等であれば、契約期間中はその都度契約を結ぶ必要はありませんので、企業や団体などに適した契約といえます。
※ただし年度ごとに予算措置を講じている官公庁・地方自治体等の公共機関においては単年度契約のご利用も可能です。
(2) 個別許諾契約
複写等を行う都度、許諾契約の締結と使用料の支払いを行う必要があります。
複写等の利用頻度が少なく限定的なご利用の場合など、個人でのご利用に適した契約といえます。
「個別許諾契約」についてはこちらをご覧ください。
利用目的別の使用料算定方式一覧
※詳細は 使用料規程 をご覧ください。
包括許諾契約
利用目的 | 使用料算定方式 |
---|---|
譲渡を目的としない複写 (使用料規程第2節) ※最低使用料金は 3,000円です。 | ■簡易方式(a,b 2つの算定方式から任意の方式を選択します。) a. 全コピー機台数に基づく計算方法 ……… 12,500円 × 全コピー機台数 b. 全従業員数に基づく計算方式 ……………… 標準単価 100円※1 × 全従業員数※2 ※1 売上高に対する研究費比率により、80円、120円の適用もあります。 ※2 雇用契約の対象となる常勤従業員および任用契約の対象である役員です。(教育機関は教員数も含みます。) ■実額方式 4円 × 複写頁数 × 部数 |
譲渡を目的とする複写及びその複製物の譲渡 (使用料規程第3節) ※最低使用料金は 2,400円です。 | ■実額方式のみ 複製物の譲渡の対価の10%※3 × 複写頁数 × 部数 ※3 複製物の譲渡の対価の10%が、4円未満の場合は4円とする |
ファクシミリ送信 (使用料規程第4節) ※最低使用料金は 2,400円です。 | ■実額方式のみ ファクシミリ送信の対価の10%※4 × 複写頁数 × 部数 ※4 ファクシミリ送信の対価の10%が、4円未満の場合は4円とする |
電磁的複製許諾 譲渡を目的としない複製 (使用料規程第5節) ※最低使用料金は 4,200円です。 | ■簡易方式 全従業員数に基づく計算方式 …………… 標準単価 140円※5 × 全従業員数※6 ※5 売上高に対する研究費比率により、112円、168円の適用もあります。 使用料規程第5節5項により、複写許諾(第2節3項(2)②b)と電磁的複製許諾(第5節3項(2)②)の合算額です。 ※6 雇用契約の対象となる常勤従業員および任用契約の対象である役員です。(教育機関は教員数も含みます。) ■実額方式 10円 × 複製頁数 × 30部(小規模における上限数) ■許諾条件 第5節に基づく許諾を受けるには、同時に第2節に基づく許諾を受けることを条件とします。 |
ご契約手続き〔包括許諾契約 簡易方式(概要)〕
契約申込データの提出
★当センターHPより入力のうえ申請してください。
・電磁的複製を含む複製許諾→複写及び電磁的複製利用許諾(第5節)
・複写機でのコピーのみ許諾→複写利用許諾契約(第2節)
法人・グループでの利用
ご契約者様情報 当該契約年度をご入力 |
|
![]() | |
契約書の押印と提出 |
|
![]() | |
年間複製使用料報告書の申請 |
|
![]() | |
請求書の発行・お支払い |
|
官公庁・公共機関向け(単年度契約)
ご契約者様情報の他 契約内容と契約年度を選択 |
|
![]() | |
契約書の押印と提出 |
|
![]() | |
請求書の発行・ご入金 |
|
見積書の作成
★契約申込画面より作成が可能です。
・契約申込・見積は当センターHPを参照ください。
・尚、他の許諾方式を希望の方は事務局までお問い合せください。