一般図書・雑誌」タグアーカイブ

知恵袋 公立図書館の蔵書の検索のために、書誌情報(タイトル、著者、出版社等)をデータ化し蓄積している。また、簡単な抄録も作成してデータ化し蓄積したい。 私は公立図書館の司書ですが、利用者の図書検索を容易にするために、受け入れ図書の書誌事項(著作者名、題名、出版社名、発行年)をアーカイブ化しています。この場合、権利者の許諾を得る必要がありますか。また、これらの情報に加えて、簡単な抄録を作成し同じようにアーカイブ化する場合はどうですか。(31条)。 図書の書誌事項のうち、著作者名、出版社名、発行年については、単なる事実の表記に過ぎません。また、題名についても通常は、著..続きを読む

知恵袋 公立図書館での複製サービスで、閲覧室にコイン式複写機を設置し、利用者に自由に複製させている。 公立図書館の司書ですが、私が勤務する図書館では人員不足のため、閲覧室にコイン式複写機を置いて、利用者が本棚にある図書・雑誌を自由に複製させています。このような方式による複製サービスは適法ですか。(31条、30条) 公立図書館においては、利用者の求めに応じ、利用者の調査研究のために、公表された著作物の原則として一部分の複製物を、一人につき一部提供する場合に限り、著作権者の許諾なしに複製することができるとされています(著作権法31条1項1号)。  この条件に該当する..続きを読む

知恵袋 大学図書館で所蔵している米国の書籍(貸出禁止、絶版中)を複製して企業図書館に提供したい。 大学図書館の司書ですが、企業図書館から、当方の図書館で保管している米国の書籍(貴重本で貸出し禁止。現在絶版中)を全部複製して提供してほしいという依頼がありました。この場合、権利者の許諾を得る必要がありますか。(31条) 米国の書籍は、日本の著作権法による保護を受けますので(著作権法6条3号)、これを複製する行為は、複製権(21条)に抵触します。 もっとも、公共図書館は、他の公共図書館の求めに応じて、絶版その他の理由により一般に入手することが困難な図書館資料を、複製す..続きを読む

知恵袋 公立図書館で市販の住宅地図の複写申込みがあった場合、見開き1枚のみ提供している。 公立図書館の司書ですが、私の館には時々営業マンと思われる方が市販の住宅地図の複写物の提供を申し込みに来られます。私の館では住宅地図については、見開き1枚しか複写物の提供を認めていないのですが何か問題はありますか。 公立図書館においては、利用者の求めに応じ、①利用者の調査研究のために、公表された②著作物の原則として一部分の複製物を、一人につき一部提供する場合に限り、著作権者の許諾なしに複製することができるとされています(著作権法31条1項1号)。  まず、①利用者の調査研究に..続きを読む

知恵袋 大学図書館で指定図書の複写サービスは断わっている。 大学図書館の司書ですが、私の館では複写をすると図書が傷むので、指定図書の複写サービスは断っているのですが、何か問題があるのでしょうか。 図書館の司書が、指定図書の複写サービスを断ることについて、特に問題はありません。すなわち、著作権法31条1項1号は、公共図書館が利用者の求めに応じて、著作物の複製物を提供する場合に、一定の要件のもとで複製権の制限を認めています。しかし、当該規定は、図書館に対して、複製物提供業務を行うことを義務付けたり、図書館利用者に図書館の蔵書の複製権を与えたりするものではありません(東..続きを読む

知恵袋 セミナーで講演するとき、新聞記事や報告書に掲載されている図表を、出所を明示しながらスクリーンに投影にその内容を解説している。 私は、様々なところから依頼を受け講演を行っていますが、講演では、新聞記事や報告書等に掲載されている図表等を画面に投影しながら、その内容について解説をすることが多いです。画面上には、資料が特定されるように出所を明示するようにしていますが、この場合、権利者の許諾が必要ですか。(32条) 他人の著作物である図表等を講演において画面に投影する行為は、著作権者の複製権および上映権に抵触します(著作権法21条、22条の2)。ただし、当該図表等の..続きを読む

知恵袋 教育関係の会社の社内研究会で、小・中・高の検定教科書の一部を複製し配布したい。 ある教育関係の会社ですが、社内の研究会で小・中・高校で使われている検定教科書の一部分を複製・配布し、検討会を行いたいと考えています。この場合、教科書会社の許諾が必要でしょうか。 検定教科書を複製し配布する行為は、複製権(著作権法21条)と譲渡権(26条の2)に抵触します。そこで、何らかの権利制限の適用がないかが問題となります。  公表された著作物は、教科用図書に掲載することが許されています(33条)。しかし、本件では、教科用図書への著作物の複製ではなく、研究会目的での教科用図..続きを読む

知恵袋 高校の英語の授業で、ある外国の新聞記事を生徒の人数分複製し配布したい。 私はある高等学校の教員ですが、英語の授業で使うため、ある国の新聞の記事を生徒の人数分複製・配布したいと思っています。この場合、権利者の許諾は必要ですか。(35条) 日本が条約上保護義務を負う外国著作物については、日本においても保護されます(著作権法6条3号)。そのため、ほとんどの外国の新聞記事について、その複製・配布は、著作権者の複製権・譲渡権に抵触します(21条、26条の2)。 しかし、高等学校の教員は、「授業の過程における使用」を目的とする場合、必要な限度で公表された著作物を複製..続きを読む

知恵袋 学校行事の事前学習の一環で、生徒に解説書を作らせて発表させる。解説文は生徒に書かせるが、写真や図面は資料等なら複製して利用したい。 私はある中学校の教員ですが、来月実施される修学旅行の事前学習の一環として、班ごとに行き先の名所旧跡について本やネットで調べて、簡単な解説書を作らせ発表させようと思っています。その際文章については資料等の複製ではなく自分たちで文章を書くように指導していますが、どうしても写真や図面等については資料等から複製せざるを得ません。この場合、権利者の許諾が必要ですか。(35条、32条) 資料等の写真や図面等を複製することは、著作権者の複製..続きを読む

知恵袋 企業内研修部門で社員教育をする際に、参考資料として雑誌記事等を複製し配布している。 ある企業の研修施設で社員教育を担当していますが、研修の際の参考資料として、最新の雑誌記事等を複製し配布しています。この場合、権利者の許諾は必要ですか。(35条) 雑誌記事を複製する行為は、権利者の複製権(著作権法21条)に抵触します。そこで、何らかの権利制限の適用がないかが問題となります。 教育機関で教育を担任する者や授業を受ける者が複製する場合には、一定の要件のもとに複製権が制限されています(35条)。しかし、この適用を受ける教育機関には営利目的のものは含まれませんので..続きを読む