JRRCマガジンNo.317 新聞と著作権1 新聞記事はプロの記者がつくる著作物

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JRRCマガジン  No.317 2023/4/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※マガジンは読者登録の方と契約者、関係者の方にお送りしています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
【1】福井記者の「新聞と著作権」その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さま、こんにちは。

春もたけなわの頃となりました。
いかがお過ごしでしょうか。

さて今回から新たに福井さんのメルマガが始まります。
福井さんは長年、毎日新聞社の記者としてお勤めされ、その後著作権の専門家として同社のみならず新聞業界の団体である日本新聞協会の著作権小委の正副委員長・幹事として12年ご活躍されていました。また、本会の理事としてもJRRCの発展に尽力していただきました。
福井さんにはこれまでの新聞社でのご経験を基に、「新聞と著作権」をテーマに執筆していただきます。

◆◇◆━福井記者の「新聞と著作権」その1━━
【1】新聞記事はプロの記者がつくる著作物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
  福井 明

 こんにちは。今月からJRRCの「シニア著作権アドバイザー」という立場で、執筆メンバーに入れていただいた福井です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 先月まで41年間、毎日新聞で記者や法務・知財管理の仕事をしていました。新聞社は、連日、記者が記事を書き、カメラマンが写真を撮っています。日々、多くの著作物を生み出しています。そして、こうした記事、写真をデータベース事業者や企業・官庁に利用許諾しています。新聞社は「著作権者」です。同時に新聞には連載小説や漫画、大学の先生の寄稿、通信社の記事など社外の人らの著作物も載っています。多くの著作物の「利用者」でもあります。著作物の権利者であり、利用者。したがって、新聞社は著作権とすごく深い関係があります。そうした新聞社で過ごした経験などを基に、「新聞と著作権」というテーマで毎月、連載をさせていただきます。
 改めて自己紹介をします。私は滋賀県出身で、1982年、毎日新聞社に記者職で入社しました。富山、神戸両支局、大阪本社社会部、東京本社政治部と異動し、長野支局長や政治部編集委員、世論調査室長などを経て、2011年、法務室長・知財管理センター室長に就きました。以来、先月に退社するまで知財の仕事にたずさわりました。(日本新聞協会でも12年間、新聞著作権小委員会の正副委員長や幹事を務めました)
 今回は第一回なので、新聞記者がどのように考えて仕事をしているかを記したいと思います。新聞づくりは、インターネット時代で大きく変わりましたが、変わっていないであろう部分をつづります。
 私が入社したころ、全国紙の新人記者は最初、ほぼ必ず、各地の支局に赴任していました。そこで、警察や県都の市役所、県庁、そして高校野球や選挙などを取材し、取材対象との接し方や、情報の取り方、記事の書き方を身につけます。とりわけ最初は、県警本部や所轄署という警察を担当させられます。これは、事件の発生、容疑者逮捕、送検、起訴、判決と、記事を書く「節目」が分かりやすいのに加え、警察官は口が堅いので、そういう人たちからいかに情報を取るかを訓練するためです。(一つの方法に、朝の出勤前、夜の帰宅後に幹部らの自宅を訪ねる「夜討ち朝駆け」というのがあります)
 新聞記事は、最後まですべて読んでいただくとうれしいのですが、読者は忙しい方が多いです。このため、冒頭の10行程度を読んでもらえば、どういうニュースなのかが分かるように記事は作られています。この部分を「前文」といいます。記事のエッセンスです。前文さえも読む時間がないという人には「見出し」で分かってもらうようにします。そして、この見出しの大きさや、新聞の中での記事の掲載位置で、ニュース価値の大小が分かるようになっています。
 したがって、新人記者が支局デスクから最初に言われるのが、「記事は、大事なことから順に『逆三角形』で書け。前文は、どういう見出しにするかを考えて書くんだ」です。
ニュースのポイントを過不足なく、まず前文としてまとめます。そして、伝えたい順に書いていきます。ネットのニュースサイトとは違い、当時の新聞は紙だけです。記事を載せる容量には限りがあり、さらに次々と新しい別のニュースが入ってきます。なので、紙面が込んでくると、記事は後ろから削られていきます。「大事な順に書く」というのは、それに備えるためです。
 もう一つ言われることがあります。「10聴いて、3で書け」です。いろんなことを十分に取材し、その3割で記事を書くということです。「3」聴いて「3」書けば、効率がいいようにみえます。しかし、それでは記事に深みがありません。「10」の取材結果から選び抜いた「3」の情報でまとめた記事こそ、読んでもらえるものになります。
 富山支局の1年生の時、珍しく土日が休み(当時は週休1日でした)だったので、土曜日、富山県南西端の山あいで、合掌造り集落で有名な平村(現南砺市)相倉地区に出かけました。富山市からマイカーで約3時間。合掌造り家屋の民宿に一泊し、イワナの骨酒を飲んでリフレッシュしようとしたのです。夜、その民宿の若い奥さんと話していたら、出身が福岡県の都市部であることが分かりました。私が驚いていると、奥さんは「この集落には、大阪や神奈川からも最近、嫁いできている」と言うのです(府県名が記憶違いであれば申し訳ありません)。長く「秘境・五箇山」と呼ばれてきた山深い里に、都市部から結婚して入ってきた若い女性が3人もいる。私は「ニュースだ」と思い、翌日の日曜、朝から他のお二人を次々に紹介してもらい、一日かけて、結婚のきっかけや五箇山での生活ぶりなどについて話を聴きました。聴かせてもらった話はとてもおもしろく、それらをすべて書けば新聞2ページ分はあったと思います。それをコンパクトにまとめ、出稿したら、後日、社会面に大きく載りました。
 また、場合によっては「1書くために100聴く」ような取材もあります。政治部で自民党の派閥を担当していた1996年、通常国会は「住専国会」と呼ばれ、紛糾しました。住宅金融専門会社の多額の不良債権を処理するために、政府・与党は6850億円の公的資金投入策を盛り込んだ予算案を提出。これに野党・新進党が反対し、国会議員らが約3週間、国会内で泊まり込みのピケをしました。
 新進党は「住専の救済に税金を使うことに国民は怒っており、我々の行動は支持される」と考えていました。一方、政府・与党は「国会議員が国会内に泊まり込むなんて異常で、共感を得られない。やらせておけばいい」との態度でした。要は「がまん比べ」。与党と新進党がいつ、どのように手を打つのかが国会取材の焦点でした。
 こうしたケースで有効なのが「定点観測」です。情報を持った政治家を連日取材し、「潮の変わり目」をキャッチする訳です。与党の国会運営の要である当時の自民党国会対策委員長は、私の担当でした。私はピケが始まった翌日から毎朝、この国対委員長の自宅を訪ね、朝食を食べさせてもらったり、国会に向かう車に同乗させてもらったりして、取材しました。
国対委員長は東北出身者で、いたって口数の少ない人でした。連日、収拾策などをひねり出して尋ねても、「そんなことは考えてねえ。(ピケする議員らは)放っておけばいい」と言うだけでした。ところが、20日目ごろの朝、「(ピケは)そろそろ、あきたんじゃねえか」と、ぼそっと話しました。「あっ、潮目が変わった」と思いました。与野党の担当記者らで取材し、ピケは衆院議長のあっせんで解除し、予算案は採決(野党は出席して反対)することで与野党幹部が合意していたことが分かり、記事にしました。
 自慢話をしたい訳ではありません。私の苦労など、たいしたことはありません。最近は新聞社も「働き方改革」にかなり取り組んでいますが、それでも、睡眠時間や休日を削って取材している記者が各社に多くいると思います。(かつて社内には「こき使われるうちが華」という言葉もありました。オーバーワークを甘受せよと・・)
 また、新聞社内には「腕のいい職人は、かんな跡を見せない」との言い方もあります。木をかんなで削るには技術と体力がいります。しかし、一流の職人が見せるのは、きれいに削り上げた木(結果)だけです。そこまでの過程でどれだけの苦労をしたかなどは口にしません。プロは、結果だけを見てもらえばいいということです。
 各紙には連日、「かんな跡」を見せない記事が多く載っています。
新聞記事とは、訓練されたプロの記者が取材し、つくり上げた著作物です。無許諾で違法に使うのはやめていただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
      インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JRRCマガジンはどなたでも読者登録できます。お知り合いの方などに是非ご紹介下さい。

□読者登録、配信停止等の各種お手続きはご自身で対応いただけます。
ご感想などは下記よりご連絡ください。
⇒https://jrrc.or.jp/mailmagazine/

■各種お手続きについて
JRRCとの利用契約をご希望の方は、下記よりお申込みください。
(見積書の作成も可能です)
⇒https://jrrc.or.jp/

利用許諾契約書のサンプルについては、下記よりご確認いただけます。
⇒https://system.jrrc.or.jp/keiyaku/

ご契約窓口担当者の変更 
⇒https://jrrc.or.jp/contact/

バックナンバー
⇒https://jrrc.or.jp/mailmagazine/

━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
      お問い合わせ窓口
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
公益社団法人日本複製権センター(JRRC)
⇒https://jrrc.or.jp/contact/

編集責任者 
JRRC代表理事 川瀬真
※このメルマガはプロポーショナルフォント等で表示すると改行の位置が不揃いになりますのでご了承ください。
※このメルマガにお心当たりがない場合は、お手数ですが、上記各種お手続きのご意見・ご要望よりご連絡ください。 

アーカイブ

PAGE TOP